投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

【テスト直しの重要性】~講師の高校時代のノート公開!~

イメージ
みなさんこんにちは。 FLAPS高校指導部の伊藤(イトウ)です。 5月の連休も明け、暑い日が続きますが、今年は梅雨が早めにやってくるようですね。 さて、 6月も近づき、多くの高校では中間テストが終わり始めているころではないでしょうか? この時期に生徒さんからよく聞く声は、 「テストが中学校とは違って意外と難しかった」 や 「勉強したところがちゃんと出来たよ!」 などなど テスト後ってなんだかホッとするというか、少し達成感を感じるというか。 何だかやりきった気持ちになりますよね。 テストに向けて頑張ってたくさん自習をしたり、先生に聞きに行ったりしていたあなた、 自分を褒めてあげてください。 ただし、自分を褒めるだけでは次回のテストでは大幅な点数アップは出来ないかもしれません。 なぜなら、 今回間違えたところを確認していないからです。 毎回のテストで、出来なかったところをしっかり確認すると、脳が勝手に 「またこの問題やっているってことは、ここの部分って大事なんだ!」 と認識してくれて、自然と覚えようとしてくれます。 以上のことから、出来なかった問題をそのままにせず、きちんと復習することが大事なんですね。 ですが、 「どうやって復習すれば良いの?」 という生徒さんも少なくないでしょう。 そこで今日は、私が高校時代にやっていた問題集の使い方を紹介します! 少しでもみなさんの役に立ってくれたら嬉しいです! 紹介するのは生物の問題演習ノートです。 (数学のノートは高校時代の先生に寄付してしまいました。) そのノートがこちらです。 いかがですか?我ながらきれいにまとまっているなと感心しています。笑 ではどのように使っていたのかと言いますと… ①問題をノートに張る ②一度解いて丸つけをする ③間違えた問題があったら、間違えた理由を書いて黄色蛍光マーカーで囲む ④その問題を解くのに必要な知識を書いて青色で囲む ⑤出来なかった理由→出来るために必要な知識を繰り返し声に出す ※⑤が一番大事です!! 私の勉強方法はこれです。 とにかく声に出すことです。 勉強はインプットだけでなく、アウトプットも非常に大事になるので、 高校時代はとにかく声を出して勉強していました。

1学期中間テスト数Ⅰ範囲総復習

イメージ
みなさんこんにちは。 FLAPS高校指導部の伊藤(イトウ)です。 高校1年生においては入学からまもなく2か月が経とうとしており、 初めての定期テストも始まろうとしています。 さて今日は、 1年生のみなさんに向けて、数Ⅰにおいて毎年高1生が苦しめられている 「因数分解」のポイント をお伝えしていこうと思います。 「因数分解」ができるようになるには・・・ 8つのパターンを押さえれば大丈夫!! 「でも8つも覚えられない・・・」 それが本音ですよね。 8つのうち最初の3つが一番基礎になるので、 そこをしっかり押さえることができたら残りの5パターンも すんなり頭に入ってくるので安心してください。 それではこちらが因数分解の8パターンです! パターン① 共通因数でくくれ パターン② 中学校で習った公式を使う パターン③ たすき掛け パターン④ パターン①+②or③ パターン⑤ 置き換えて因数分解 パターン⑥ 無理やり共通因数を作る パターン⑦ 次数に着目して因数分解① パターン⑧ 次数に着目して因数分解② パターン①~③に関しては中学校でもやっているのでできてほしい! パターン④以降は高校からの内容も入ってきます! とくにパターン⑦と⑧をマスターすることができたら、 もうあなたは因数分解マスターです! もしも 「あれ?これどうやるんだっけ?」 というのであれば練習プリントを用意しているのでいつでも声をかけてください! そして今日は特別に、 因数分解まとめプリントの一部を公開します! テスト前にぜひ活用してくださいね!! まとめプリント 無料体験授業・進路相談はこちらから FLAPS 高校指導部 TEL:042-785-4178 お問い合わせフォーム: http://flaps-dream.com/contact.html ★講師紹介:伊藤遊矢(イトウユウヤ)のプロフィール★ 「子どもの本音」を引き出し・伸ばす、数学・理科講師 カナダ生まれの帰国子女。天性のポジティブさと人当りの良さで文武両道の学生生活を送る。高校生では1年間のアメリカ留学を経験。しかし、その自信が大学推薦入試で打ち砕かれ、「それ以上の偏差値の

その勉強の仕方ではもう通用しない!?

イメージ
「あなたのその勉強の仕方ではもう点数をとることはできません!」 いきなり、驚かせてしまってすみません。 こんにちは。 FLAPS高校指導部講師の伊藤(イトウ)です。 高校1年生にとっては初めての定期テストが近づいてきましたね! 「もうテスト対策はばっちり!」 という人も 「やばい、全然準備してない!」 という人もいるでしょうが、今日は高校の定期テストを初めて受ける高校1年生のために、 ・中学校と高校の定期テストの違い ・定期テストの対策方法 について紹介していきます。 ★中学校と高校の定期テストの違い 高校に入って、そろそろ 「授業のスピードが速い」 「勉強する量が多い」 といった声を聞くころです。 それもそのはず、勉強の科目数が増加しているだから仕方ありません。 中学校では、「英語」は1つだけだったのですが、 高校に入ると、「コミュニケーション英語」「英語表現」と2つの科目に分かれたり、 「数学」→「数Ⅰ」「数A」「数Ⅱ」「数B」 「国語」→「現代文」「古典」 などと科目数が増えています。 それによって勉強する量も増えるので、 「中学校ではそこまで勉強しなくても得点できた」 という人も高校では通用しなくなってきてしまいます。 だから、高校でのテスト対策方法を身につけなければならないのです! ★定期テスト対策方法 ①テスト対策は早めに まず、高校のテスト勉強は徹夜では絶対に通用しません。 なぜなら、テスト範囲が中学校を比べてはるかに広く、内容が深いからです。 ではどれくらいの時期から準備を始めればよいのか。 おすすめは テスト2週間前 です。 では具体的に何をしていくべきなのか紹介します。 ・テスト勉強のスケジュールを立てる 大学入試においても、定期テストにおいても勉強スケジュールを立てることは大事です。 試験当日から逆算をして、やるべきことを洗い出し、それを実行する計画を立てます。 この時のポイントは 1日にやらなければならない量を多くしすぎないということです。 スケジューリングをする際に陥りやすいミスが、物理的に不可能な計画をしてしまうことです。 そうすると、今日の計画が終わらず、明日に繰り越し

伝えよう、感謝!母の日におすすめのプレゼントは?

イメージ
今回のブログは、「伝えよう、感謝!母の日におすすめのプレゼントは?」です。 こんにちは、学習塾FLAPS高校指導部の田所です。 いよいよGWも終わりましたね! 生徒たちも久しぶりの学校に少し疲れが見えるように思います。 五月病にかからないよう、毎日わくわく過ごしたいですね。 さて、今週の日曜日と言えば、何の日でしょうか? ・・・ そう、 母の日 です! ちなみに、母の日の起源、知っていますか? 母の日の起源は、諸説あるようですが、 1907年のアメリカで、亡き母を偲んだアンナ・ジャービスが、 教会の記念会で白いカーネーションを贈ったことが始まりだそうです。 その想いに感動した人々が、母を思い出す大切さを認識し、 翌年から「母の日」を祝うようになったそうです。 だから、今も母の日と言えば「 カーネーション 」なんですね。 さて、高校生のみなさん。 毎日の生活の中で、お母さんに 「 ありがとう 」 と伝える瞬間はありますか? 私自身のことを振り返ると、 恥ずかしながら、「ありがとう」どころか、 高校生時代、あまり会話をした記憶がありません。 (家にいるより外に出かけていることが多かったので・・・というのは言い訳ですね。恥) 仲が良くてもそうでなくても、 一番身近な存在である、「母親」に対して「感謝」を伝えること。 これって、ちょっと照れくさいですよね。 私自身もそんなときがあったので、すごくよくわかります。 私たち講師にはすごく礼儀正しく接してくれても、 家では、お母さんとケンカをしてしまったり、 つい心無い言葉を吐いてしまう・・・。 そんな生徒さんもいないわけではありません。 それを人は「 思春期 」と呼びます。 (別名「 反抗期 」ですね。) 思春期は、 子どもから大人への自立の過程 で起こります。 つまり、 大人に向けてちゃんと成長している ということです。 (もちろん、反抗期がなくても、ちゃんと大人になっている子もいます。) 「大人になりたい」という想い(理想) と 「 まだ至らない自分」という現実 と のギャップを処理しきれず、 つい、絶対に見放したりしない 「親」という存在に甘えてしまう 。 それが反抗期、というものです。