模試は全統マーク模試と全統記述模試のどっちがいい?

今回は、「模試は全統マーク模試と全統記述模試のどちらを受けるべきか?」という疑問や模試の日程や復習方法について解説します。



大学受験を考える人であれば、模試を受けたことがある人は多いと思います。


模試にも様々な種類があり、河合塾の模試、駿台の模試、ベネッセの模試のどれを受ければいいか悩んでいる高校生も少なくありません。


受ける模試によって偏差値が変わる

学校で受けたベネッセの模試では高かったはずの偏差値が、河合塾や駿台の模試を受けたら大きく下がってしまった、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?

実は受ける模試によって偏差値は大きく変わります
それはその模試を受ける受験者数や受験者のレベルが違ったり、また模試自体の難易度もことなるからです。

国公立大志望なら駿台模試

国公立大学を受験する人が受けるべきは駿台の模試だと言われています。

難易度が高く設定されているだけでなく、実際に国公立大学を受験する予定の受験生が駿台の模試を受験する傾向にあるので、実際のライバルとの学力差を知ることができます。

経年変化がわかるベネッセ模試

一方、学校で強制的に受けさせられることが多いのがベネッセの模試です。

ベネッセの模試は高1から受験することも少なくないため、経年変化を測りやすいというメリットがあります。
しかし、実際に受験しているのは現役生がメインになるため、浪人生が多くいる実際の大学受験の対策としては物足りなさを感じざるを得ないでしょう。

スタンダードな模試は河合模試

最後に、最も受験者数が多く難易度が平均的であると言われているのが河合塾の模試です。
私大のみの受験を考えている人であれば、まずは河合塾の模試を受けることをおすすめします。

河合塾の模試で最も有名なのが全統マーク模試全統記述模試です。


全統マーク模試か全統記述模試かは自分の志望校で変わる

テスト・受験のイラスト「試験中の女子学生」

河合塾の模試を受けようと思った時に、大きく2種類の模試があることに気がつきます。
それが「全統マーク模試」と「全統記述模試」です。

模試の申し込み期間が近づいてくると、「全統マーク模試と全統記述模試はどっちを受ければいいですか?両方受けた方がいいですか?」と質問を受けることもあります。

そもそもこの2つの模試は、出題傾向が大きく異なります

センター試験形式の全統マーク模試

全統マーク模試はセンター試験形式で出題されます。
そのため、全問がマーク式での解答になります。

全ての問題が選択肢であるからか、全統記述模試よりも平均点が高くなる傾向にあります。
言い換えれば、偏差値が上がりにくいということです。

記述力が求められる全統記述模試

一方で、全統記述模試は一部の問題が記述式形式で出題されます。

記述式の問題については選択肢ではないため、実力がなければ空欄になってしまいます。
そのため、全統マーク模試に比べて難しく感じる人も少なくないでしょう。

自分が受験する大学はマーク式か記述式か

ここで重要になるのが、自分の受験する(予定の)大学の出題傾向が、全問マーク式なのかそれとも記述式も出題されるのか、ということです。

もし記述式が出題されるのであれば、記述式問題が解けなければ合格できないわけですから、全統記述模試を受験して実力を測るべきでしょう。

一方で、特に私大の中には記述式が一切出題されないことも少なくありません。
この場合、記述式の対策をしても合格につながる可能性は低いと言えます(もちろん実力は身につきますが)。

このように、自分の受験する大学に記述式問題が出題されるか否かで全統マーク模試と全統記述模試のどちらを受けるべきか判断するようにしましょう。

ちなみに、

  • 記述式が課されない場合→全統マーク模試だけ
  • 記述式が課される場合→全統マーク模試と全統記述模試の両方
を受験することをおすすめします。



模試の日程は?春・夏・冬の全3回!


ここで気になるのが、全統マーク模試や全統記述模試の受験日程ではないでしょうか。

全統マーク模試も全統記述模試も、どちらも年に3回の日程で実施されます。

2019年度模試日程一覧

全統マーク模試の日程
第1回:5/5(日)
第2回:7/28(日)
第3回:10/27(日)

全統記述模試の日程
第1回:5/12(日)
第2回:8/25(日)
第3回:10/13(日)

それぞれ申し込みは
第1回:4/1(月)〜
第2回:6/3(月)〜
第3回:9/2(月)〜
と、受験日程の1〜2ヶ月ほど前から申し込みすることができます。

特に人気の会場はすぐに満員になってしまうため、申し込みが開始されたら早いタイミングで申し込みすることをおすすめします。

また、現役生であれば通っている高校を通じて申し込みすることもできます。

高校で受験する場合は、模試会場がその高校であることもあるため、行き慣れておりまた友人がいるという安心感があります。

しかし個人的には学校ではなく個人申し込みがおすすめです。

なぜなら、実際の大学受験では高校で受験したり、友人と一緒に受験したりすることはできないからです。
実際にその大学まで行き、一人で受験するという訓練を積んでおくことも大学受験においては非常に重要です。

特に高校まで徒歩や自転車で通学しており電車移動に慣れていない人は要注意です。

模試受験から1ヶ月ほどで返却

受けた模試は、1ヶ月ほどで返却されます(年間スケジュールに返却日程が明記されているので確認しておきましょう)。

模試は受験して終わりではありません。復習と返却された答案を分析するまでが模試です。


模試の復習方法

集中して勉強をする人のイラスト(女性)集中して勉強をする人のイラスト(男性)
模試を受けた後に復習しない人を時々見かけますが、これは実にもったいないと言わざるを得ません。

模試はその時に何点取れるかだけではなく、これからの自分がどのような勉強をしていけば良いかを測るためのテストです。

そのため、まず模試を受け終わったら必ず1週間以内に復習をしましょう。

復習というのは自己採点をするだけではありません。
模試の解答解説は非常に丁寧な解説がなされています。それらを読みながら、

  • 自分がどこで間違えてしまったのか
  • 合っていたとしても考え方も合っていたかどうか

を確認しましょう。

時間配分がうまくいかなかった時はもう一度解き直す

また、特に第1回や第2回の模試では、時間配分が上手くいかず時間内に解ききれなかった人も少なくないでしょう。

この場合、時間を気にせずもう一度解いて丸付けをしましょう。

なぜなら、時間はかかっても解答できる場合は、その問題を解くだけの実力がすでに備わっているからです。
あとは演習を繰り返して問題を解くスピードを上げる必要があります。

一方で、時間をかけても解答できない場合は、そもそもの学力(実力)が足りていません。
この場合は、やみくもに演習を重ねるよりも一度基礎基本の見直しが必要になります。

このように解ききれなかった問題は、

  • ただ単に時間が足りなかっただけなのか
  • 時間があっても解けなかったのか

を把握しなければ、合格に近づく勉強をすることはできません。

そのため、模試は必ず復習をするようにしましょう。

返却された答案は判定以外が重要

また、答案が返却されたらただ判定を見るだけではなく、実際に自分がどこで間違えていたのか、それは自分以外の受験生も間違えていた問題なのかを確認します。

例えば、同じ英語120点だとしても、

  • 文法40点+長文80点
  • 文法20点+長文100点
では取るべき対策も異なります。

特に受験者平均点よりも下回っている場合は、周りの受験生よりも大きな遅れをとっていることを意味しているため、特に重点的な対策が必要です。

このように、模試の復習や答案を活用して、どの分野で何点得点することができれば合格するのかという分析を必ずするようにしましょう。


まとめ:模試は受験校に合わせて受けよう!復習が重要!

このように、大学受験では様々な模試がありますが、それぞれに特徴があります。

重要なのは、自分の受験に合った模試を活用することです。

国公立大学を考えるならば駿台の模試を受験するべきでしょうし、自分の受験校に記述式問題がないのであれば、全統記述模試を受験する必要はありません。

また、早稲田大学や慶應大学といった特定の大学には「早大・慶大オープン」「一橋大入試オープン」といった大学の入試傾向に合わせた模試もあります(詳しい日程等は河合塾HPを参照ください)。

こういったものをうまく活用していくことが、効率よく勉強する上では重要です。

また、模試を受験して満足せず、必ず復習まで行うことで自分に本当に必要な学力向上を目指すことができます。

やって満足にならず、模試とその復習をうまく活用して、大学合格を目指しましょう!

全身で喜びを表す女子学生のイラスト全身で喜びを表す男子学生のイラスト

>無料★進路・学習相談会受付中!<

「どの大学を受験したらいいかわからない」
「模試の対策や判定の見方、復習の方法がわからない」
「自分に合った勉強方法が知りたい」

そんなあなたにおすすめなのが、
フラップスの無料の進路・学習相談会です!

あなたに合った大学を一緒に考えるのはもちろん、
今からできる一般受験対策を解説!
2021年度大学入試改革にも対応!

>>フラップスの一般入試対策はこちら

大学一般入試対策の相談はぜひお気軽にご連絡ください!

>無料相談してみたい人はこちら!<

このブログの人気の投稿

【大学一般受験】高2生の冬から始める、大学受験勉強法