第3回ユメラボ ~大学入試説明会~ レポート
3月22日(日)に、第3回ユメラボ
を開催いたしました!
新高校3年生はもちろん
新高校2年生、新高校1年生も参加してくれました!
こんにちは。学習塾FLAPS高校指導部の田所です。
本日は、第3弾ユメラボ『大学入試説明会』のレポートになります。
気が付けば、春の陽気が続き、3月も終わりを迎えようとしています。
あと数日で4月。新学年、新生活の始まり。
高校2年生は、卒業後の進路へ向けて戦う新・高校3年生へ。
高校1年生は、青春真っ盛り・自我の確立の時、新・高校2年生へ。
中学3年生は、新しいステージ・高校生への仲間入りを果たし、新・高校1年生へ。
それぞれが新しい「進路」へと歩みを進める時期ですが・・・。
『あなた』という船が前へ進むためには、目指すべき『目的地』が必要です。
新・高校3年生であれば、卒業後の具体的な進路であったり、
新・高校2年生であれば、進路選択へ向けた、分野選択であったり、
新・高校1年生であれば、目の前に現れる分岐点・文理選択であったり・・・
目指す「目的地」はどんなところか?
そこには、どんな人たちがいるのか?
そこで、何が得られるのか?
それがイメージできるから、
たとえ、航海の途中で荒波にのまれそうになっても、
仲間がオールを手放しそうになっても、
諦めそうになっても、
最後の最後で、やっぱり一歩前へ歩みを進められるのだと思います。
← 目的地へ歩む道しるべ~PLAY BOOK~
それは、大学受験も同じ。
『大学』という目的地のイメージがあるのであれば、
それを手に入れるために頑張ることができます。
しかし・・・
『高校生の日常生活』と『大学生』はなかなかに接点がありません。
だから、イメージができない。
ならば、イメージできるものがあればいいじゃないか!
ということで、まずはじめに、
「大学生がどんな風に過ごしているのか」
「どんな1年間を送っているのか」
を見ていきました。
田所 「大学生って、何してると思う?」
Aちゃん 「わからない・・」
Bくん 「バイト」
Cちゃん 「サークル!」
・・・みなさん、大学生の本分は「勉強」ですよ。笑
ただ、大学での「勉強」は、『学校の勉強』だけを指しているものでもないように思います。
ちょっと大げさに言えば、そんなものを学ぶのも、『大学生』という時期なのだと思います。
また、大学生は長期休みが多いのも事実で、
「大学での勉強」を除いたとしても、多くの時間があるのが現実です。
だから、考えてほしいのです。
『大学生活の中で、何をしたいのか』
『大学を卒業した後、どうなりたいのか』
を。
大学4年間、長いようでいて、あっという間です。
膨大な時間でさえ、ぼーっとしていれば、すぐに過ぎ去ってしまいます。
と言える、実りある4年間にするための進路探しは、
まるで宝物を探すかのように、わくわくするものなのだと思います。
← 杉山先生の卒業研究を真剣に読んでます・・・。
もちろん、
『行きたい大学が決まったからOK!』
というわけではありません。
大学に入学するためには、入学試験を受けなければなりません。
その入試方法は年々多様化しています。
推薦入試、AO入試、一般入試・・・。
知らなければ、自分の受験の可能性を狭めてしまう可能性すらあります。
今回は、それぞれの押さえてほしいポイントをお伝えしました。
そして、受験は「逆算」こそが命。
「どうすればその大学に入れるか」
を考えながら、1か月ごとのテーマ・目標を決めていきました。
「5月、テストで( )点を取る!」
「7月、部活と勉強を両立する!」
「8月、夏期講習を頑張る!」
「2月、絶対に合格する!」
思い思いのテーマ・目標を書いてもらいました。
← 1年後の「私」を想像しながら・・・
この1年間、定期考査に向けて「逆算」をして勉強をしていたからでしょうか。
今回、「目標・テーマ」や「そのために何をするのか」を書くスピードは
1年前より確実に早くなっているように思います。
今回、参加してくれた生徒たちからは
「思ったよりも時間がない・・・!」
「入試まであっという間・・・。」
という、現実の声があがりました。
その通り!立ち止まっている時間などありません!
勝負の1年間。
新たなステージで戦っていこう!
What is 大学?How to enter 大学?
~大学入試説明会~
を開催いたしました!
新高校3年生はもちろん
新高校2年生、新高校1年生も参加してくれました!
こんにちは。学習塾FLAPS高校指導部の田所です。
本日は、第3弾ユメラボ『大学入試説明会』のレポートになります。
気が付けば、春の陽気が続き、3月も終わりを迎えようとしています。
あと数日で4月。新学年、新生活の始まり。
高校2年生は、卒業後の進路へ向けて戦う新・高校3年生へ。
高校1年生は、青春真っ盛り・自我の確立の時、新・高校2年生へ。
中学3年生は、新しいステージ・高校生への仲間入りを果たし、新・高校1年生へ。
それぞれが新しい「進路」へと歩みを進める時期ですが・・・。
『あなた』という船が前へ進むためには、目指すべき『目的地』が必要です。
新・高校3年生であれば、卒業後の具体的な進路であったり、
新・高校2年生であれば、進路選択へ向けた、分野選択であったり、
新・高校1年生であれば、目の前に現れる分岐点・文理選択であったり・・・
目指す「目的地」はどんなところか?
そこには、どんな人たちがいるのか?
そこで、何が得られるのか?
それがイメージできるから、
たとえ、航海の途中で荒波にのまれそうになっても、
仲間がオールを手放しそうになっても、
諦めそうになっても、
最後の最後で、やっぱり一歩前へ歩みを進められるのだと思います。
それは、大学受験も同じ。
『大学』という目的地のイメージがあるのであれば、
それを手に入れるために頑張ることができます。
しかし・・・
『高校生の日常生活』と『大学生』はなかなかに接点がありません。
だから、イメージができない。
ならば、イメージできるものがあればいいじゃないか!
ということで、まずはじめに、
「大学生がどんな風に過ごしているのか」
「どんな1年間を送っているのか」
を見ていきました。
田所 「大学生って、何してると思う?」
Aちゃん 「わからない・・」
Bくん 「バイト」
Cちゃん 「サークル!」
・・・みなさん、大学生の本分は「勉強」ですよ。笑
ただ、大学での「勉強」は、『学校の勉強』だけを指しているものでもないように思います。
『大人になるための人格形成』
ちょっと大げさに言えば、そんなものを学ぶのも、『大学生』という時期なのだと思います。
また、大学生は長期休みが多いのも事実で、
「大学での勉強」を除いたとしても、多くの時間があるのが現実です。
だから、考えてほしいのです。
『大学生活の中で、何をしたいのか』
『大学を卒業した後、どうなりたいのか』
を。
大学4年間、長いようでいて、あっという間です。
膨大な時間でさえ、ぼーっとしていれば、すぐに過ぎ去ってしまいます。
「大学に進学してよかった!」
「大学4年間で、こんなことを学んだ!」
と言える、実りある4年間にするための進路探しは、
まるで宝物を探すかのように、わくわくするものなのだと思います。
← 杉山先生の卒業研究を真剣に読んでます・・・。
もちろん、
『行きたい大学が決まったからOK!』
というわけではありません。
大学に入学するためには、入学試験を受けなければなりません。
その入試方法は年々多様化しています。
推薦入試、AO入試、一般入試・・・。
知らなければ、自分の受験の可能性を狭めてしまう可能性すらあります。
今回は、それぞれの押さえてほしいポイントをお伝えしました。
そして、受験は「逆算」こそが命。
「どうすればその大学に入れるか」
を考えながら、1か月ごとのテーマ・目標を決めていきました。
「5月、テストで( )点を取る!」
「7月、部活と勉強を両立する!」
「8月、夏期講習を頑張る!」
「2月、絶対に合格する!」
思い思いのテーマ・目標を書いてもらいました。
← 1年後の「私」を想像しながら・・・
この1年間、定期考査に向けて「逆算」をして勉強をしていたからでしょうか。
今回、「目標・テーマ」や「そのために何をするのか」を書くスピードは
1年前より確実に早くなっているように思います。
今回、参加してくれた生徒たちからは
「思ったよりも時間がない・・・!」
「入試まであっという間・・・。」
という、現実の声があがりました。
その通り!立ち止まっている時間などありません!
勝負の1年間。
新たなステージで戦っていこう!
