ユメラボ『自己分析・進路説明会』レポート 後編 ~初めての自己分析!~


こんにちは。FLAPS高校指導部の田所です。

前回に引き続き、先日行った第2回ユメラボ

「自己分析・進路説明会」

について、つづらせていただきます!





私自身、今回のユメラボをやるにあたって自己分析をしてみたのですが

大人がやってもなかなかに面白かったです。

「あぁ、こんなことあったなぁ」

「あ、昔とちょっとかわったな」

と私自身、実感することも多々ありました。笑






◆なかなかに簡単ではない「自己分析」!?





インターネットで調べてみると、自己分析のやり方はいろいろあるようですが、

今回は「過去年表」と「未来年表」を作りました。





















<過去年表>



まず



①今までの経験をふり返り



②その経験をしたときにどんな気持ちを抱き



③その気持ちを感じてどんな変化をしてきたか



を、今までの人生を振り返って書き出します。




当たり前のことですが一人ひとりに、違う過去があります。

同じようでいて、一つとして同じではない。



今からは想像がつかないほどやんちゃだった子

いろいろな習い事に挑戦していた子

学校でリーダーとして奔走していた子・・・




机に向かって一生懸命に書き出す姿から生徒さん一人一人の「歴史」を感じました。

一通り書き終わると



今までの経験の中で特に影響を与えているものだったり、

自分がどんなことに嬉しくなったり、悲しくなったりするのかがわかります。



それが「自分が大切にしている考え(=価値観)」です。





<未来年表>



自分の価値観を知った上で、未来年表を作成していきます。

ここでは



①どんな大人になりたくて



②将来何を得たくて



③社会にどんな貢献をしていきたいか



という観点で自分の将来を考え、言葉にして未来年表に書き出していきます。

どんな大人になりたいか、は自分の価値観から大きくはずれることがあまりありません。

自分の過去を振り返ったあとだからこそ、



「本当に自分が望んでいること」



がわかったりもします。



①どんな大人になりたい?

  「人を大切にできる人」

  「人の気持ちを理解できる人」

  「いろいろな人と対等に渡り合える人」

  生徒さんによって、描く「大人像」は本当にバラバラです。

  それもそのはず。

  彼ら・彼女らが歩んできた道が違うのですから。



②将来何を得たくて

  ここも、というより、ここは本当にばらばらでした。笑

  「お金」

  「自由な時間」

  「なんでも話せるような大切な人」

  具体的に書いてくれる子もいれば、どこか漠然としていたり

  中には、書けない、という子もいました。




  ここで注意しなければならないのは

  「書けないからだめなんだ!」と、自分を否定してしまうことです。

  初めてやるのですから、できなくても大丈夫。

  「わたしはどうなりたいんだろう?」と考えたことがなかったのかもしれません。

  ですが、むしろ、「自分が欲しいもの」が書けないのはもっと根本にあると思っています。

  


  それは、「自己肯定感」です。
  

  
  「わたしはできるんだ!」という「自己肯定感」が持てなかったりすると

  「自分自身の欲しいもの」がわからなくなってしまったり

  あったとしても、言えなくなってしまったりするものです。



  例えば、

  いつもテストで90点を取っていれば

  「次は100点取るんだ!」と思えたり、言えたりしますが

  いつもテストで30点しか取れなければ

  「次は100点取るんだ!」と言ったり、思うことすらできないものです。



③社会にどんな貢献をしていきたいか

  ここは、高校生にはなかなかに難問でした。

  書けない子が半分くらいでしょうか。

  
  高校生ともなれば、心も体も大人に近づいていますが

  やっぱりまだまだ子ども扱い。

  常に「誰かが何かをしてくれる」という「与えられる側」にいるのが現状です。



  ですが、ここは「自分が何を与えられるか?与えたいのか?」を問う質問です。


  「自分は何をしてあげられるだろう?」と頭を悩ませてくれたり

  「自分がしてもらったことを、誰かにしてあげたい!」と

  過去分析から自分なりの「答え」を見つけてくれたり

  「自分」にたくさんの問いかけをしてくれていました。



そして、その3つの観点を書き出してもらったあとに



④それを満たすためには「どんな仕事」をする?



という具体的な職業に変えていきます。

先ほどの未来年表を書いたあとになると、

中には、今までの「夢」と導き出した「答え」がちがうこともあります。




「自分と同じような人の手助けをしてあげたい」と今まで言っていたその子は

「誰かの心に寄り添う仕事がしたい」と言ってくれました。




その発言に、びっくりしたのですが

それ以上に、

「先生!今まで思っていたのと違う!!!」

と、その子自身が一番びっくりしていました。





ですが、それでいいのです。

「今すぐ決めなさい!」というわけではなく、

そういう選択肢もあるんだよ」というのを知ってもらうのが目的ですから。

そこからは、ひたすら逆算ワークです。



⑤その仕事に就くためには「どんな進路」を選ぶ?



⑥そのためには、どんな3年生になる?



…という風に「今何をすべきか」に近づけていきます。



生徒さんによっては、「勉強」だったり「生活習慣」だったり

たどり着いた答えはばらばらです。




けれど、「なりたい姿」から考えて「今何をしなければならないか」をはっきりさせることで




「こんな人になりたい!」

「こんな職業につきたい!」

「この大学に行きたい!」

「次のテストで、この点数をとりたい!」

という、自分が思う「なりたい姿」に少しずつ近づいていけるのです。








◆自己分析をやってみて・・・




これは大人でもそうかもしれませんが、高校生にとって

「中学時代に、どんなことがあったっけ?」

「小学校のときにあったあの出来事のとき、自分はどんな気持ちになったんだろう?」

というように、昔を振り返る機会はそうあるものではありません。



だからこそ、うーんうーんと昔を思い出して、

過去年表に自分の歴史を一生懸命に書きつづってくれていました。

また、自分の価値観を言葉にしたあとに、改めて自分の将来を考えると、

自分が思っていたのとは違う姿であったりして、「こんな一面もあるんだ!」とびっくりしたり、

自分が思っていた姿と同じだったからこそ、その思いがより強くなっていたようでした。








◆高校選択以上に可能性がいっぱい!「進路説明会」





自己分析で、自分の将来像を思い描いた後は、



進路説明会


です。




今回は



高校卒業後の進路選択で何が変わるの?



大学ってどんなところ?



③大学には、どんな学部があるの?



という、3つの観点でお話ししました。



例えば、高卒で就職するのと、大学で就職をするのでは、就職活動の方法が変わります。

また、初任給や生涯年収も大きく変わってきます。

「なんとなく聞いたことはあるけど…」という生徒さんは多かったのですが、

実際の数字だったり、実生活に置き換えて話をすると



「そんなに違うの!?」



ととても驚いていました。

「大学」についてのお話をしたときもしかりで

今回は



①「国公立大学」と「私立大学」



②「総合大学」と「単科大学」



③「女子大学」



という切り口から

入試制度であったり、かかるお金の違い、それぞれの特徴・強みを

色々な経験談を踏まえてお話ししていきましたが



「こんなに、入試方法が違うの?」



「お金のことも、ちゃんと知らなきゃだめだな」



「まだ、進路が固まってないから、迷うなぁ」



など、思い思いを感想を持ってくれていました。





◆今回のユメラボを通して・・・



今回、2回のブログにわたってお伝えさせていただきましたが、

私自身、今回のユメラボを通して改めて思うのが、



どの選択肢を選ぼうともメリット・デメリットはある


ということです。

だからこそ、今回なにより一番伝えたかったことは

何も知らないまま選ぶのではなく、色々なことを知った上で



「自分のなりたい姿になるための、最良の選択を探そう」


ということです。




先にも書かせていただいたように

大学入学後、8人に1人が退学を選んでしまうのは

目先の「大学名」であったり、「とりあえず大学進学」という

「今」しか見れていなかったからだと思っています。

目先ではなく、将来から考えた上で

「これが自分にとって一番いい!」

と思う進路を選ぶことが、最高の大学生活につながります。



高校生は本当に多感な時期ですから

これから価値観はもっともっと変わっていくと思います。

悩んだり、頭をぶつけたりしながら

一緒に一番良い道を探していきましょうね!!







このブログの人気の投稿