「模擬試験」とは?
寒さが身に沁みますね・・・。
気が付けば、2015年がスタートしてから早1か月近くが経とうとしています。
こんにちは。学習塾FLAPS高校指導部の田所です。
先週末は、受験生の大勝負!
センター試験
でした。
いよいよここから、私立大学入試ラッシュ
受験生の皆さん、本当に頑張って下さい!!
さて、今回は、今まさに入試に立ち向かっている受験生が経たプロセスについてのお話です。
「受験」が目の前に迫る、高2生の皆さんに、特に読んで頂きたいです。
突然ですが、皆さん、運動部に所属したことはありますか?
ちなみに、私は、中学生のときにバドミントン部でした!
例えば、部活動3年間の集大成である
夏の大会
を、受験生にとっての
入 試
だとするならば、
練習試合
とは、なんでしょうか?
負けられない試合=入試
練習試合=???
授業?
もちろん、それも大切です。
定期試験?
んー・・・あながち遠くはないかもしれません。
さて、その答えは!
はい、そうです。
模擬試験
です。
負けられない試合=入試
練習試合=模擬試験
大学受験を目指す高校生・浪人生はもちろん
高校受験に立ち向かう中学生や
中学受験に挑む小学生まで・・・
当然通る「受験」の登竜門。
この模擬試験。
本当に、大切なんです。
先ほどの部活の例で言えば、
「まぁ、練習試合だし・・・」
とよぎってしまった経験って、ありますか??
その瞬間、その練習試合の価値は半減してしまいますよね。
それと同じです。
「まぁ、模試だしね~・・・」
とよぎった先に欲しい未来はあるのでしょうか???
もし、そんな風によぎってしまったとしたら・・・
それは、ごめんなさい。
残念ながら、まだまだ、ピヨピヨ、ヒヨっ子お受験生の証拠です。
だからといって
「よし!一生懸命受けた!満足満足!」
と、模試を受験をすることがゴールになってしまったり、
「××大学はA判定だったけど、●●大学はE判定だったよ~」
と、志望校判定に一喜一憂してしまうのは、もったいない。
では、何の為に模擬試験を受験するのでしょうか?
FLAPSで模擬試験において最も大切にしていることは、
模擬試験の復習!
です。
これは、模擬試験だけに限った話ではなく、学校の定期試験も同様ですが・・・。
時々、試験の結果を見せようとしてくれない子がいますね。
「自分としては納得がいかない点数だったから・・・」
はい、見せたくない気持ちは、むしろ痛いほどわかります。
かくいう私もそうでした。笑
ですが、極端な話、
今のあなたの点数が良くても悪くても
それは「どちらでもいい」のです。
(もちろん、良い点数であれば嬉しいですし、悪い点数であればトコトン向き合いますよ!)
大切なのは、「未来のあなた」なのです。
取りたい成績をとるためには
行きたい大学にいくためには
なりたい自分になるためには
何が良かったのか?
何が足りていないのか?
そこに目を向けないと、
がんばった模擬試験にしても定期試験にしても意味は半減してしまいます。
「今のあなた」は「今までのあなた」の積み重ねでしかありません。
「未来のあなた」は「今からのあなた」の積み重ねでしかありません。
今、あなたはどこに立ち、どこに向かって駆け抜けますか?
「あなたの現在地を知る」
=「模擬試験の結果」
なのです。
幸いなことに、「明日が入試本番!」ではありません。
つまり、模擬試験を最大限の活用がカギを握ります。
だからこそ、必ず
復習
をしてください。
なぜ間違えてしまったのか。
どうやったら解けたのか。
何が分かっていなかったのか。
つまり
どの「できていないこと」を
「できること」にするのか
それだけです。
高校2年生、いよいよキミの番だ!
気が付けば、2015年がスタートしてから早1か月近くが経とうとしています。
こんにちは。学習塾FLAPS高校指導部の田所です。
先週末は、受験生の大勝負!
センター試験
でした。
いよいよここから、私立大学入試ラッシュ
受験生の皆さん、本当に頑張って下さい!!
さて、今回は、今まさに入試に立ち向かっている受験生が経たプロセスについてのお話です。
「受験」が目の前に迫る、高2生の皆さんに、特に読んで頂きたいです。
突然ですが、皆さん、運動部に所属したことはありますか?
ちなみに、私は、中学生のときにバドミントン部でした!
例えば、部活動3年間の集大成である
夏の大会
を、受験生にとっての
入 試
だとするならば、
練習試合
とは、なんでしょうか?
負けられない試合=入試
練習試合=???
授業?
もちろん、それも大切です。
定期試験?
んー・・・あながち遠くはないかもしれません。
さて、その答えは!
はい、そうです。
模擬試験
です。
負けられない試合=入試
練習試合=模擬試験
大学受験を目指す高校生・浪人生はもちろん
高校受験に立ち向かう中学生や
中学受験に挑む小学生まで・・・
当然通る「受験」の登竜門。
この模擬試験。
本当に、大切なんです。
先ほどの部活の例で言えば、
「まぁ、練習試合だし・・・」
とよぎってしまった経験って、ありますか??
その瞬間、その練習試合の価値は半減してしまいますよね。
それと同じです。
「まぁ、模試だしね~・・・」
とよぎった先に欲しい未来はあるのでしょうか???
もし、そんな風によぎってしまったとしたら・・・
それは、ごめんなさい。
残念ながら、まだまだ、ピヨピヨ、ヒヨっ子お受験生の証拠です。
だからといって
「よし!一生懸命受けた!満足満足!」
と、模試を受験をすることがゴールになってしまったり、
「××大学はA判定だったけど、●●大学はE判定だったよ~」
と、志望校判定に一喜一憂してしまうのは、もったいない。
では、何の為に模擬試験を受験するのでしょうか?
FLAPSで模擬試験において最も大切にしていることは、
模擬試験の復習!
です。
これは、模擬試験だけに限った話ではなく、学校の定期試験も同様ですが・・・。
時々、試験の結果を見せようとしてくれない子がいますね。
「自分としては納得がいかない点数だったから・・・」
はい、見せたくない気持ちは、むしろ痛いほどわかります。
かくいう私もそうでした。笑
ですが、極端な話、
今のあなたの点数が良くても悪くても
それは「どちらでもいい」のです。
(もちろん、良い点数であれば嬉しいですし、悪い点数であればトコトン向き合いますよ!)
大切なのは、「未来のあなた」なのです。
取りたい成績をとるためには
行きたい大学にいくためには
なりたい自分になるためには
何が良かったのか?
何が足りていないのか?
そこに目を向けないと、
がんばった模擬試験にしても定期試験にしても意味は半減してしまいます。
「今のあなた」は「今までのあなた」の積み重ねでしかありません。
「未来のあなた」は「今からのあなた」の積み重ねでしかありません。
今、あなたはどこに立ち、どこに向かって駆け抜けますか?
「あなたの現在地を知る」
=「模擬試験の結果」
なのです。
幸いなことに、「明日が入試本番!」ではありません。
つまり、模擬試験を最大限の活用がカギを握ります。
だからこそ、必ず
復習
をしてください。
なぜ間違えてしまったのか。
どうやったら解けたのか。
何が分かっていなかったのか。
つまり
どの「できていないこと」を
「できること」にするのか
それだけです。
高校2年生、いよいよキミの番だ!
